製薬企業の研究職と開発職

タイトルを見て、「え、違うの?」と思った方も結構いるのでは?実は全く違います。説明していきましょう。


世間一般に研究開発、英語だとResearch & Developmentと一括りに表現される研究開発職。

なのですが、製薬企業においては明確な線引きがあって研究職と開発職は区別されています。

もちろん研究職、開発職のどちらも新薬を患者さんに届けるために、新薬の候補となる化合物を薬として世に出すという、共通の目標を掲げて緊密に連携しながら活動しています。


研究職は一般の方でもイメージしやすいのではないでしょうか。

担当する業務は新薬の候補となる化合物を文字通り”創る”ことです。

有機合成や抗体作製などで新たな成分を創りだし、薬効が有るか、毒性は無いか、錠剤にするのか注射剤にするのかなど、実験によって新薬の候補となる化合物を創りだすのが仕事です。

もちろんそれだけではなく、臨床試験に進んだり、既に上市されている医薬品であっても、適応拡大や営業支援のためのデータ取りなども行います。

勤務する場所は研究所や工場に付随する実験施設などで、白衣や作業着を着て働いている人が大部分です。


一方の開発職は、実験ではなく人を相手にして仕事を進めます。

研究職が創りだした新薬の候補となる化合物が、ヒトに投与して実際に薬効があるかどうか、安全性に問題は無いかなどを、臨床試験を通して調べていきます。

臨床試験に参加してくれる医療機関を探したり、参加医療機関のドクターに動物実験での成績を説明したりします。

また、臨床試験の結果を取りまとめて、規制当局(厚生労働省≒PMDAやFDA)に新薬として承認してもらうための、申請業務を行うのも開発職です。

勤務場所は都市部であることが多く、スーツや最近ではビジネスカジュアルなスタイルで仕事にあたっています。


採用活動としては、両者を分けたり、同じ枠で募集して面接を進めながら振り分けたりと、会社によって対応はまちまちな印象です。

就活生の皆さんは、志望する会社がどのように対応しているのか、可能な範囲で調べて進められたら良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です