就職面接で研究概要説明の際気をつけたい事

就職活動で選考が進んでいく中で、皆さんがその時点で取り組んでいる研究内容についてプレゼンする機会があると思います。

皆さんの専門性の高さや知識・技術レベルを面接官に理解してもらうという点で、極めて重要なプロセスであると言えると思います。

研究概要を紹介するときに、注意してほしいことがあります。

それは、面接を受ける人本人の業績はどこまでか、という事です。

特に、複数人のチームで一つの論文を書くような仕事をしている人は要注意だと思います。

どういうことか説明していきましょう。

最終面接まで到達できるような就活生だと、皆さん研究概要の説明も堂に入ったもので、流れるように要領よく研究の意義や得られた結果を説明してくれます。

聞いている面接官の側も、”おー、これは興味深い結果だな”  とか、”独創的なアイディアの実験だな”  と、感心させられる場面が多々あり、この人は有望かも、という心理状態に傾きます。

ところがこちらから質問を重ねていくうちに、回答に自信の無い様子が見られたり、実験系の中身がよく理解できていないのでは、という印象を持つことがあります。

よくよく聞いてみると、実は本人は紹介してくれたデータの一部を取っただけだったり、あるいは他の人が取ったデータの内容の把握や解釈が不十分だったりします。

このパターンは、正直に言って面接官の印象がダダ下がりです。

学会発表であれば、当然coworkerがいて、その人が担当する分野はその人にお任せするという対応も取れますが、就職面接ではそうはいきません。

学会発表と就職面接では、目的が全く違うことに留意する必要があります。

学会発表では、この研究がどんなに素晴らしいかが主張するポイントになるのは当然ですが、就職面接では、説明している本人がどんな能力を持っているかを面接官に理解してもらうことが目的です。

面接官が面接の途中でがっかりするというパターンに陥らないようにするには、

①自分が主体的に研究をコントロールして進めていることを印象付けること 

②自分以外の人が取ったデータでもしっかり実験法や結果の解釈を把握しておくこと

が重要です。結構ありがちな事例ですので、研究概要説明の際には十分注意して臨んでもらいたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です